ryugoo / memo

ryugoo のメモ書き

新しいガジェットにワクワクしなくなってきた

私を昔から知る人は、私がガジェット好きであることを知っていると思います。しかし、最近全然ガジェットにワクワクしなくなってきました。ここでいうガジェットはスマホだったり、その周辺機器だったり、または PC/Mac だったり、もしくは Web サービスだったりします。

最後に「うおお!これは絶対手に入れなければ!予約開始日待って即注文!」ってなったものはなんだろう……?この問いを自分で立てても、思い出せないぐらいになっています。

下手すれば iPhone 5s かもしれないと思いました。その後機種変更した iPhone 6s は仕事の成り行きで買う必要に迫られて買ったものだったし、Android アプリエンジニアになってからは発売日を待ってスマホを買うということはなくなりました。

開発には Nexus 5X を使っていたし、これも開発機としては十分で、 Pixel も Pixel 3 が日本で正式発売されたタイミングで買ったけど、うおお!という情熱を持って買った機種ではなかったですね。

それでも毎年の WWDCGoogle I/O は楽しみだったし、Apple Special Events で発表されるデバイス類も楽しみでした。だけど、うおお!買う!という情熱で買うまではいかなかったし、なんだろう。書いていて情報のリークが当たり前になったことと関係しているかもとは思いました。

もはや懐かしい iPhone 4 なんてバーの置き忘れ事件からこれは本物なのか?という界隈の盛り上がりや、公式に発表されたときの Steve Jobs の「Believe me, you ain't seen it.」なんてもはやそれすらネタにした台詞で最高にワクワクしました。

しかし、今では数ヶ月前からケースメーカーの CAD データを元にした高精細なレンダリング画像は当たり前だし、発表の数日前には公式の宣材画像のリークが出てくるなんてことも当たり前になってしまいました。

こうなると予定調和な発表ばかりで、面白くないと感じるわけですが、最近リークがなかったガジェットとして「Apple Vision Pro」がありました。しかしこれも、確かに凄い、面白そうとはなったものの、何を差し置いても買うぞ!という情熱は持てませんでした。

Apple Vision Pro に関しては価格が高すぎる、すぐに日本で手に入らなかったことも関係していますが、実生活に取り入れられない事情もあったのでこれは自分の中で理由が付きます。

そう考えると、スマホやその周辺機器に関してはリークが当たり前になってしまったことがワクワクを失ってしまった原因かもしれません。また、PC/Mac に付いては足るを知るになってしまったのか、もしくは体感上の手触りが新しくても大きく変わらないぐらいのスペックになってしまったのも関係してそうです。

少し前ならば HDD から SSD に変えたら明らかに性能が上がる、SSDSATA のものから M.2 や NVMe のものにしたら起動も読み書きも爆速になるみたいな世界がありましたが、それも一定のラインを越えてしまうと日常の利用では体感上の差がなくなってしまいました。

これはスマホも同じで、1年ごとに買い換えても明らかにカメラの性能が高い、操作感が変わるという世界だったけど、今は数年前のものでも一定の満足感が得られてしまいます(それでもカメラは結構違うけど)。

まとめると、製品の情報が早くリークされるようになったこと、体験上の進化が鈍化したように感じることがワクワクを失ってしまった原因かもしれません。